2019年10月31日
首里城が火災で全焼。
衝撃的なニュースが早朝から飛び込んできて驚きました。
映像を見て、不謹慎ながらきれいだと思ってしまった。
そして同時に、なにか示唆しているように思えた。
なにを?
わからないけど。
中国と深い関係にあった琉球王国。
その琉球にあった首里城には多くの龍の装飾がありますが、
中国では龍は皇帝の象徴だったそうです。
(以下「沖縄の観光情報やイベント情報をお届けする情報サイトpaco」より転載)
「中国で龍の力はすさまじく、水や台風、洪水などを司る神様というだけでなく、権力・力・幸運の象徴とも言われ、すさまじく強力な力を持つ縁起の良い神様ともいわれています。それだけの力を持っている龍が中国の皇帝の象徴とされていたわけですから、当時の中国政府にとって龍をモチーフにした彫刻や装飾は軽々しく使うことができない特別なものでした。そんな特別な存在であり絶対権力者である皇帝の象徴でもある中国の龍の爪は、実は5本あります。
では「首里城の正殿内にある龍の爪の数はいったい何本あるのか」というと、なんと4本!ここにも当時の琉球王国と中国との関係がかかわっています。
琉球王国は中国と独自に貿易を行っており、古くから深いかかわりを持っています。そのため琉球王国は、中国の皇帝から国として認められていた数少ない小国でした。大切な貿易国であり、琉球王国が発展を続けるには良好な関係を維持しなければならなかった琉球王国。しかも首里城には中国皇帝からの使者もたびたび訪れる場所であり、彼らへの配慮も重要になります。
そこで首里城正殿にある龍の像は、中国の龍(皇帝の象徴)が5本爪であることを配慮し、1本少ない4本爪になったといわれています。」
中国との関係とか、
洪水とか台風とか、
権力とか、
なんかね、なんか。
2019年10月30日
介護施設の職員の方が、
お年寄りの方にカルピスって意外と人気あるんですよー
とおっしゃっていたのを聞いて、
なんだか気になっていたら、
ドラッグストアでカルピス発見。
それも百周年記念「匠のカルピス」なるもの。
もう20年も、30年も飲んでいない気がする。
それなのに(?)匠のカルピスなんて、どうしましょう。←謎
で、買ってみました。
飲んでみました。
子供のころの記憶ではもっともったりしていたような・・・
それはただ水の薄め方が濃かっただけなのか?
なんだか大人な味がしたなぁ。
そして5時間後。
私のおなかがぐるぐる言ってるんですが、
これって、匠のカルピスの仕業?
なに?
すごい、カルピス。
いや、匠だからか?
いやいや、そもそもぐるぐるするのがいいのか!?
2019年10月20日
あれ?昨日投稿したはずのものが消えてる~。
なんで~?
なにを書いたっけ~?
忘れた~。
2019年10月16日
スマホの翻訳アプリがすごいことになってんですね!!
しゃべったことが瞬時に翻訳された音声で流れる!!
さらに驚愕したのは、カメラで写した日本語が瞬時に英語に変わってる・・・
こ、こわい・・・ガクブル
2019年10月15日
家族の旧い友人夫妻がこの連休中に北陸の方からみえました。
ご夫妻おふたりとも鍵盤楽器を演奏されたり教えたりすることを生業とされているのですが、
なんと我が家で演奏をして下さることになり!
「おばさま達に人気の曲」などと言いながら
素敵なオリジナル曲を目の前で弾いてもらったりして、
ホント気分のいい時間でした。
その後、とても明るい奥様の
「カラオケターイム!!」の発声から
ピアノの生伴奏で歌いたい歌を何でもその場で弾いてくれるという
これまた夢のような時間が繰り広げられたのでした。
百恵ちゃんからaikoからビリージョエルからなんでもかんでもかっこよく。←世代がわかる。
(プロのジャズピアニストにそんなことさせていいのか?!)
贅沢すぎる。。。
久々にビールを飲みすぎた夜でもありました。
2019年10月12日
ものすごい台風という予報で、
昨日、街は大晦日さながらの大賑わいだったそうで・・・?
スーパーやホームセンターには人が殺到して、
パンや乾電池、カセットコンロのガスなどあっという間に売り切れだったとか。
備えあれば憂いなし。
なにごともなければよいが。
台風ということで思い出したのが上々颱風。(安直!)
こんな曲を聴きたくなりました。
2019年10月8日
いつだったかテレビで三宅裕司さんが奥様は言い間違えが多いとおっしゃって、
その話に爆笑したことがあった。
今日、テレビをたまたま付けたら三宅裕司さんが奥様の話をされていて
またまた爆笑してしまった。
奥様がゴルフに行ったことを三宅さんに話したのは、
「今日、ゴルフの滅多打ちに行ってきた!」
打ちっぱなしでは・・・
花嫁姿を見て、
「きれいな南京玉簾!」
・・・文金高島田?
ホテルの予約時に、
「ベッドインは?」
・・・チェックインorz
三宅裕司さんの軽妙洒脱な語りが
嫌味なく楽しく
なんだかとっても幸せな気持ちになった。