目次へ | ホーム
鍼灸の古典「難経」のお勉強コーナー
~参考文献~
「難経入門」遠藤了一著 オリエント出版社 「難経ハンドブック」池田政一著 日本の医道社
「難経の研究」木間祥白著 日本の医道社 「難経本義」山下詢訓 名著出版
「わかりやすい難経の臨床解説」杉山勲著 緑書房 「ハイブリッド難経」割石務文著 六然社
「難経解説」東洋学術出版  「意釈八十一難経/小曽戸丈夫+浜田善利 共著」築地書館
「経絡治療 難経を学ぶ」名越礼子 経絡治療学会 「難経真義」池田政一著 六然社
図説 難経~易経と難経 西岡由記著 宝栄出版 「難経鉄鑑」広岡蘇仙著・伴尚志訳 たにぐち書店


一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難



 脈学~ひとつの臓の脈象が十変化するんだって!?

 十難曰、一脈為十変者、何謂也。
然、五邪剛柔相逢之意也。仮令心脈急甚者、肝邪干心也。
心脈微急者、胆邪干小腸也。
心脈大甚者、心邪自干心也。心脈微大者、小腸邪自干小腸也。
心脈緩甚者脾邪干心也。心脈微緩者、胃邪干小腸也。
心脈渋甚者、肺邪干心也。心脈微渋者、大腸邪干小腸也。
心脈沈甚者、腎邪干心也。心脈微沈者、膀胱邪干小腸也。
五蔵各剛柔邪、故令一脈軋変為十也。



心脈が緩なること甚だしきは、脾の邪が心を干せるなり。心脈が微に緩なるは胃の邪が小腸を干せるなり。
心脈が渋なること甚だしきは、肺の邪が心を干せるなり。心脈が微に?なるは大腸の邪が小腸を干せるなり。
心脈が沈なること甚だしきは、腎の邪が心を干せるなり。心脈が微に沈なるは膀胱の邪が小腸を干せるなり。
五臓には各々剛柔の邪有り。故に一脈をしてたちまち変じて十と為さしむなり。



(訳)
/十難
 ひとつの臓をあらわす脈象が、10種類に変化するっていうのは、どういうことなの?

/
 それはね、五臓五腑の邪がお互いに影響し合って変化するってことなんだよ。
たとえばね、心の脈が甚だしく急な脈(=肝の脈象を示す引きつったような弦の脈)の時は、肝邪が心を侵しているんだ。また、心の脈が微かに急な脈の時は、胆邪が小腸を侵しているんだよ。同様にね、心の脈が甚だしく大きい脈(=心の脈象を示す洪大な脈)の時は、心の邪が自ら心を侵している。心の脈が微かに大きい脈の時は、小腸の邪が自ら小腸を侵している。心の脈が甚だしく緩やかな脈(=脾の脈象を示す軟らかい脈)の時は、脾の邪が心を侵している。心の脈が微かに緩やかな脈の時は、胃の邪が小腸を侵している。心の脈が甚だしくショクの脈(=肺の脈象を示す渋い脈)の時は、肺の邪が心を侵している。心の脈が微かにショクの脈の時は、大腸の邪が小腸を侵している。心の脈が甚だしく沈の脈(=腎の脈象を示す沈んだ重い脈)の時は、腎の邪が心を侵している。心の脈が微かに沈の脈の時は、膀胱の邪が小腸を侵している。このようにね、五臓はそれぞれ陰陽の邪があって、お互い影響を受けるから、ひとつの蔵をあらわす脈象が、10種類に変化するんだよ。

参考:
 剛 = 治りにくい臓(陰)の病
 柔 = 治りやすい腑(陽)の病
五 邪= 虚邪(後ろより来る)
実邪(前より来る)
賊邪(剋されるところから来る)
微邪(剋すところから来る)
正邪(自ら病む)
肝の邪= 肝で発生した邪と考える
以下、心の邪・脾の邪・肺の邪・腎の邪・胆の邪・小腸の邪・胃の邪・大腸の邪・膀胱の邪もそれぞれの臓腑から発生した邪とする

脈状
甚(干心) 肝の邪 心の邪 脾の邪 肺の邪 腎の邪
微(干小腸) 胆の邪 小腸の邪 胃の邪 大腸の邪 膀胱の邪
五邪の伝変 虚邪 正邪 実邪 微邪 賊邪




一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難
目次へ | ホーム
ぬちぐすいのブログ