目次へ | ホーム
鍼灸の古典「難経」のお勉強コーナー
~参考文献~
「難経入門」遠藤了一著 オリエント出版社 「難経ハンドブック」池田政一著 日本の医道社
「難経の研究」木間祥白著 日本の医道社 「難経本義」山下詢訓 名著出版
「わかりやすい難経の臨床解説」杉山勲著 緑書房 「ハイブリッド難経」割石務文著 六然社
「難経解説」東洋学術出版  「意釈八十一難経/小曽戸丈夫+浜田善利 共著」築地書館
「経絡治療 難経を学ぶ」名越礼子 経絡治療学会 「難経真義」池田政一著 六然社
図説 難経~易経と難経 西岡由記著 宝栄出版 「難経鉄鑑」広岡蘇仙著・伴尚志訳 たにぐち書店


一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難



 脈学~脈を陰陽に分ける方法は?

 四難曰、脈有陰陽之法、何謂也。
然、呼出心与肺、吸入腎与肝。呼吸之間、脾受穀味也、其脈在中。
 浮者陽也、沈者陰也。故曰陰陽也。
心肺倶浮、何似別也。
然、浮而大散者心也。浮而短シャク者肺也。
腎肝倶沈、何似別之。
然、牢而長者肝也。按之濡、挙指来実者腎也。脾者中州、故其脈在中。
 是陰陽之法也。
脈有一陰一陽、一陰二陽、一陰三陽。有一陽一陰、一陽二陰、一陽三陰。
如此之言、寸口有六脈倶動也。
然、此言者、非有六脈倶動也。謂浮沈長短滑シャク也。
 浮者陽也、滑者陽也、長者陽也。沈者陰也、シャク者陰也。所謂
一陰一陽者、謂脈来沈而滑也。一陰二陽者、謂脈来沈滑而長也。一陰三陽者、
謂脈来浮滑而長、時一沈也。所謂一陽一陰者、謂脈来浮而シャク也。一陽二陰者、
謂脈来長而沈シャク也。一陽三陰者、謂脈来沈シャク而短、時一浮也。
各似其経所在名病逆順也。



 四難に曰く、脈に陰陽の法あり、とは何の謂ぞや。
然り、呼は心と肺に出で、吸は腎と肝に入る。呼吸の間に脾は穀味を受くれば、
其の脈は中に有り。浮は陽なり。沈は陰なり。故に陰陽というなり。
心・肺は倶に浮なるも、何を似て之を別つや。
然り、浮にして大散なるは心なり、浮にして短 なるは肺なり。
腎・肝は倶に沈なるも、何を以て之を別つや。
然り、牢にして長なるは肝なり、之を按じて濡にして、指を挙げて来ること
実なるは腎なり。
 脾は中州なるが故に其の脈は中に在り。是れ陰陽の法なり。
脈に一陰一陽・一陰二陽・一陰三陽あり、一陽一陰・一陽二陰・一陽三陰あり。
此の如きの言うことは、寸口の六脈が倶に動ずることあるなるや。
然り、此れの言うことは、六脈の倶に動ずること有るに在らざるなり。
謂うところは浮・沈・ 長短・滑・ショクのことなり。
浮は陽なり、滑は陽なり、長は陽なり、沈は陰なり、短は陰なり、ショクは陰なり。
所謂、 一陰一陽は、脈の来ること沈にして滑なるを謂うなり。一陰一陽は脈の来ること沈・滑にして 長なるを謂うなり。
一陰三陽は脈の来ること浮・滑にして長、時に一沈するを謂うなり。
所謂一陽一陰は脈の来ること浮にしてシャクなるをいうなり。
一陽二陰は脈の来ること長にして 沈ショクなりを謂うなり。
一陽三陰は脈の来ること沈シャクにして短、時に一浮するを謂うなり。
各々其の経の所在を以て、病の逆順を名づくるなり。


(訳)
/四難
 脈に陰陽の法則があるというのはどういうことなの?

/
 そそれはね、息を吐く(=呼気)のは、心と肺に関係して、息を吸う(=吸気)のは腎と肝に関係するんだ。
吐くのと吸うのと(=呼吸)の間は、脾がいろんな食物を消化して、気血を作るのに関係するんだよ。
これは、脈で言うなら、脾は中間にあるということだ。
そして、心肺は浮なので陽。肝腎は沈なので陰となる。従って脈は陰陽にわけられるんだな。

/
じゃあ、心と肺は両方とも浮だけど、どのような理由でこれらを区別するの?

/
うん、それはね、浮脈であって且つ大脈、散脈なのが心。
浮脈であって且つ短脈、しょく脈なのが肺なんだ。
ちょっと説明しよう。
心というのはね、陽中の陽なんだよ。だから、浮脈・大脈・散脈になるんだ。
大脈と言うのは大きい脈のことで、散脈というのは、指で押すと散ってしまうような脈のことなんだ。
次に肺というのはね、陽中の陰なんだよ。だから、心より陽気が少なくて、浮脈・短脈・渋脈なんだよ。
短脈というのは米粒のように短い脈のことで、しょく脈というのは渋った感じがする脈のことなんだ。
わかるかな?

/
それでは、腎と肝は両方とも沈脈だけど、どのような理由でこれらを区別するの?

/
それはね、牢脈で、長脈なのが肝なんだ。
一方、強く押したときに柔らかくて、指を持ち上げて軽く押したときに実して力があるのが腎なんだ。
これもちょっと説明をしておこう。
肝というのはね、陰中の陽なんだよ。
牢脈と言うのは沈んで堅い脈のことで、長脈と言うのは長い脈のことなんだ。
そして、腎は陰中の陰なんだよ。
わかるかな?
脾というのはね、中焦にあるから、その脈は中位にある。中位で押したときに穏やかな脈なんだ。
つまり、脾はね、陰と陽、浮と沈の間にあるんだ。
今まで話したことが、脈象を陰陽に区別する方法、陰陽の法則なんだ。

/
脈には一陰一陽、一陰二陽、一陰三陽があるでしょ?
また、一陽一陰があって、一陽二陰、一陽三陰があるでしょ?
この六種類の脈は、寸口の部分で全部一緒に拍つのかな?


/
いや、六種類の脈は一緒には拍たないよ。
この六種類というのはね、浮・沈・長・短・滑・しょくのことだね。
浮・滑・長は陽脈で、沈・しょく・短は陰脈なんだよ。
これらの六種類がいろいろ組合わさって六種類の脈象ができるんだよ。

それぞれを説明しよう。
浮脈~指を軽く当てて感じ、強く押して消える脈。
   病が陽にある。
   虚労と外邪により現れる。
   ⇔沈脈
沈脈~指を軽く当てて感じず、強く押して感じる脈。
   病が陰にある。
   湿とオ血の時、また陽気不足の時に現れる。
   ⇔浮脈
滑脈~指下に滑らかに田間のように感じ、滞らない脈。
   陽の脈。
   血が燥き熱を生じると現れる。
   ⇔しょく脈
しょく脈~脈の去来が渋る脈で遅く細い脈。
   陰の脈。
   陽気を血が不足して現れる。
   ⇔滑脈
長脈~指下に長く伸びのある脈。
   陽の脈。 
   陽気が盛んで熱が多いときに現れる。
   ⇔短脈
短脈~指下に米粒の陽に短く感じる脈。
   陰の脈。
   陽気のめぐりが悪い時に現れる。
   ⇔長脈

一陰一陽は、脈が沈でなおかつ滑のこと。
一陰二陽は、脈が沈で、滑、そして長のこと。
一陰三陽は、脈が浮で、滑、そして長のことであって、時々沈になること。

一陽一陰は、脈が浮でなおかつしょくのこと。
一陽二陰は、脈が沈で、長、しょくのこと。
一陽三陰は、脈が沈で、しょく、短のことであって、時々浮になること。

以上これらは、それぞれ関係のある経脈と結びつけて考えて、病の状態が順当か逆かを分けるときに、名付けるものなんだよ。




一難~三難四難五難六難七難八難九難十難十一難十二難十三難十四難
十五難十六難十七難十八難十九難ニ十難二十一難二十二難 |二十三難 |二十四難
二十五難二十六難二十七難二十八難二十九難
目次へ | ホーム
ぬちぐすいのブログ